第二岩淵小学校の歴史(戦前編)

岩淵町立明和尋常小学校の誕生

明治32年に岩淵町は、大字下で初めての町立明和小学校を開設することを決めました。そして、それまで幕末の元治元年(1864)に寺子屋を開き、明治になり家塾として経営してきた田中浄門の「私立田中尋常小学校」への資金援助を打ち切りました。このため36年間続けてきた私立田中尋常小学校の自立が困難となり、廃校を上申し許可が出されました。

「廃校上申 
       北豊島郡岩淵町大字下千九百弐拾四番地
       私立 田中尋常小学校
右私シ設立ニ係リ是迄岩淵町費ノ補助ヲ受ケ代用ト為リ維持致シ居リ候所、今般協議ノ上代用ヲ解除セラレシニ付キ自立スベキ
経費無之廃校致度此段上申候也 
但 廃校ニ付テハ曽テ御下付相成候教育勅語謄本
  返納候                     東京都公文書館蔵
         右設立者   田中浄門 印
  明治三十二年四月十三日
 東京府知事男爵  千家尊福殿          

「北豊島郡指令第四一号     岩淵町
明治三十二年四月十三日第一六号申請其町 私立田中小学校代用解除ノ件許可ス
明治三十二年四月十七日        北豊島郡長  田中  端   」

その後田中浄門は、明和尋常小学校の准訓導(准教員)として、正教員が見つかるまで一年間の勤務がみとめられました。

 岩淵町立明和尋常小学校は新校舎が出来る明治35年11月まで、仮校舎として旧田中小学校を使って授業が行われました。新校舎は現志茂3丁目12番地(下村字下堀)に開校しました。

第二岩淵尋常小学校の開校まで

明治35年11月に明和小学校が開校し、児童数180名、教職員3名でした。

明治37年7月、岩淵尋常高等小学校下村分教場と名称を変更しました。

1年生から3年生までの30人位の児童が2人の先生から修身(今の道徳の様な内容)読本(国語)体操を習いました。又後に3年生以上は今の赤羽小学校に通うようになりました。

岩淵町の人口が次第に増加し発展して、学童数も増えてゆきました。
これに対応すべく大正12年に新たに小学校を創りました。

第二岩淵尋常小学校の誕生

大正12年3月、大字下、神谷を通学区域として独立し東京府北豊島郡岩淵町に第二岩淵尋常小学校が創立しました。5月13日に現在のなでしこ小学校の地に新校舎が出来て移転しました。2階建6教室が建てられ、その東側に分教場の校舎を下にコロを入れて持ってきました。これは大仕事で下村の人たちがみんなで協力したそうです。学校の周りはほとんど田んぼでしたが、この田んぼの水は石神井川から引いてきた根村用水の水です。志茂1丁目、2丁目などで変に曲がった道路はこの根村用水の跡かもしれません。

学童数・学級数及び教員数の年次変化 

年 次大正12年13年14年15年昭和2年3年
学童 男186209226256331428
   女176190202208266359
学級数666101114
教員数667101316
但し昭和3年より二部学級が6学級この他に増える

学校の設備
校地面積 6669㎡、校舎敷地面積 1133.6㎡、体操場面積 3055.8㎡
建物総面積 1914㎡,教室数 14

このように、学童数は5年後には当初の2.17倍と急速に増加していきました。
学校の教育事業を後援する目的で大正15年11月に後援会組織が創られました。
この後援会組織により以下のような事業が行われました。

  1. 学童用雨具の準備
  2. 運動会、卒業式等の諸会合費用の援助
  3. 学童への夏季練習帳の配布
  4. 競技会、特設事業等学童奨励費の支出
  5. 職員の視察旅行等の援助

学童用雨具とは傘を備えて置いたのでしょうか。夏季練習帳って夏休みの宿題帳でしょうか?

校庭での朝礼の様子を撮った写真がありますが、学童は皆和服で下駄ばきです。

当時は入学すると熊野神社で記念写真を撮っていたようです。

学芸会で「因幡の白兎」を演じた時の記念写真です。大国主命、白兎、わにざめなどの扮装をしています。

昭和7年市域編入により東京府東京市第二岩淵尋常小学校と校名を変更しました。

昭和8年(1933)には学級数30、就学児童数1763名、職員数33名で王子区内13校のうち5番目に就学児童が多い学校でした。ちなみに一番は王子尋常高等小学校で2686名、二番が岩淵高等尋常小学校の2331名です。

昭和16年(1941)4月1日東京都第二岩淵国民学校と校名変更をしました。

昭和19年8月、学童集団疎開が始まり、二岩の学童は群馬県内に疎開しました。

昭和20年4月13日米軍機により三百数十発の焼夷弾を受け校舎は全焼しました。

 (戦後編続く)

参考・引用資料

  1. 文書 『私立田中尋常小学校廃校願』   都立公文書館
  2. 地図 「岩淵高等尋常小学校下村分教場」付近の地図
       北豊島郡岩淵町 大正6年刊 逓信協会
  3. 文献 平野実、桜井泰仁編『岩渕町郷土誌』昭和54年、復刻版、歴史図書社
  4. 写真 朝礼風景 「第二岩淵小学校七十周年記念史」より
  5. 写真 「熊野神社での入学記念写真」昭和13年、 白鳥秀夫氏所蔵
  6. 写真 「学芸会 因幡の白兎」昭和14年、 白鳥秀夫氏所蔵
  7. 文献 「第二岩淵小学校60年史」
  8. 文献 「北区史 資料編 現代Ⅰ」